この記事ではマイナンバーカードの破損により「再発行する為に必要な金額や再発行されるまでどのくらいかかるのか?」についてご紹介しています。
記事内でもご紹介していますが、再交付にかかる費用は「個人番号カード」800円と「電子証明」200円合わせて1,000円が必要となります。
電子証明が必要なければ800円ですね。
そして再発行申請~通知書が届くまでは1か月半です。
私が実際に行った手順としては役所へ行き
- 「個人番号カード返納届 電子証明書 失効申請書」に必要事項を記入し、破損したマイナンバーカードを処分
- 「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」に必要事項を記入。
- 「申請方法のご案内」と「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」を受け取り
- 自宅PCにてオンライン申請(再交付申請)
という流れで無事処理できました。
※破損したマイナンバーカードを処分してもらう際に身分証明書の確認を求められます。私の場合「運転免許証」を掲示しました。
では詳細についてご紹介していきたいと思います。
目次
「個人番号カード返納届 電子証明書 失効申請書」
私が役所へ行った日は5月4日(月)でした。
GW中でしたが、5月1日(金)はマイナンバーカードの暗証番号再設定で大混雑!(使う事ないから暗証番号なんて忘れますよね!しかも2種類あるんですから)
5月4、5、6日は混雑をさける為、マイナンバーカードに関する窓口のみ開いてました。
受付番号のレシートを取り待つこと10分、受付で「個人番号カード返納届 電子証明書 失効申請書」に必要事項を記入してくださいと1枚の紙を渡されその場で記載。
返納理由の記載箇所は「破損の為」
この「個人番号カード返納届 電子証明書 失効申請書」は名前の通りなんですが、マイナンバーカードを返納するので使えなくしてくださいっていう申請書類です。
記入が終わったら破損してるマイナンバーカードと本人確認書類として免許証を提出。(免許証はコピーだけなのですぐ返してもらえます)
「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」
次に「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」(手書き用)を渡され、必要事項を記載しました。
この申請書が再交付お願いします!の書類です。
生年月日、名前、住所、電話番号の必要事項をその場で記入し提出。
あとは処理された申請書類の受け取りまでお待ちくださいということで待つこと30分程度。
「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」の申請書IDが記載されたものと「申請方法のご案内」の2枚を受け取り役所での処理は完了しました。
「申請方法のご案内」はパソコン申請方法と郵送での申請方法が簡単に記載されています。
自宅PCにてオンライン申請(再交付申請)
「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」は言ってみれば、マイナンバーカードを作る時に発行されていた通知カードのようなものです。
役所で記入した手書き用の「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」の右上には「申請者ID」というものがなかったのですが、手書き用を提出し処理された「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」には「申請者ID」の欄がありそこに番号が記載されています。
そして自宅PCにて再び(1年ぶりかな?)マイナンバーカードの申請を行いました。
申請には「申請者ID」と「顔写真」の登録が必要となります。
「顔写真」は6か月以内のものが必要になるので、データが古い場合は撮りなおしておきましょう。
申請は以前マイナンバーカードを申請した時と同じように、申請者ID番号登録・メルアド登録→顔写真登録→申請完了という感じでした。
これで後はマイナンバーカードができたよ~のハガキが来るので、受け取りに行くだけです。
しかし現時点(2020年5月3日)で、役所の受付の方にどのくらいで「マイナンバーカードできたよ~」のハガキが来るのか聞いてみたところ・・・給付金申請でマイナンバーカードを申請する方が殺到している為、3か月はかかるのではないか?ということでした。
オンライン申請であれば多少は早いと思います
という事だったので、もし私と同じように破損された方は急いで処理しておかないとマイナポイントの申請に間に合わないかもしれませんので早めに対応しておきましょう。
マイナンバーカード再発行の費用は?再発行までどのくらい?
筆者が役所で申請及びパソコンにて処理(申請)したのが5月4日(月)
そしてマイナンバーカードの「交付通知書」が届いたのが6月12(金)なので1か月以上かかってますね。
なかなか仕事を抜けれず、役所へマイナンバーカードを受け取りに行けたのが7月3日(金)でした。
土・日で受け取れる機関もあるのですが、そちらで受け取りを予約すると「最短で9月になります」ということだったのです。(同じ市内の役所の機関へ郵送するだけでなぜそんなに時間かかるんでしょうね)
無事に受け取ることはできたのですが、再交付の為「個人番号カード」800円と「電子証明」200円合わせて1,000の費用がかかってしまいました。
ちなみに2020年7月3日(金)マイナンバーカードを受け取った時点で受付の方に、今マイナンバーカードを申請するとどれほどの期間で通知書が届くのか聞いてみたところ・・・
「現在申込が大変殺到しているので、パソコンからの申請であれば1か月半~2か月以上お待ちいただくかと思います」ということでしたので、マイナポイントをお考えの方で「マイナンバーカード発行」をしていない方は早めに申請してた方がよさそうですね。
最後に
最後になぜ破損したのか?と言うと子供にハサミでチョキチョキされちゃいました(笑)
チョキチョキされるまでの流れは以下のような感じです。
福岡市では2020年5月1日からオンライン申請での特別定額給付金受付を開始しました。
筆者も5月1日(金)さっそくオンラインで申請していたのですがスムーズに進みませんでした。
何故スムーズに進まないのか調べていくうちに以下の2点が原因ではないか?という事がわかってきたんです。
- オンライン申請が集中し、サーバーに負荷がかかり不具合が発生
- 2020年1月にデータ上の住所に建物名が勝手に追加され手元にあるマイナンバーカードと住所が相違
そして5月3日(日)夜、サーバーが立て込んでない時間帯を狙い申請を頑張っていたんですがやはり何度やってもうまくいかず疲れ果てテーブルの上にマイナンバーカードと財布を置いたまま眠ってしまったのです・・・zzZ
目が覚めるとテーブルの上には折り紙とハサミが散らかっており、その中にマイナンバーカードが!
という訳で、重要な物を子供の手が届くところに置かないように気をつけないといけませんね。(深く反省してます)
皆様も大事なものは子供の手が届かないところに保管しておきましょう!
クレカと免許証は無事だったのでよかった~(>_<)